2024年09月06日
3-12 施設での様子2
母が2022年5月1日に特別養護老人ホームに入所した翌月、それまで施設での面会は、窓越しのそれから、対面へと切り替わった。以前より少し緩和された感はあるものの、日曜日のみ2組だけなので、我が家は月一度の外出だけに留めた。
家を引っ越したこともあり、日々多忙を極めていた私としては、決められた時間の面会よりも、月に一度でもゆっくり時間をとって外出出来ることのほうがありがたかった。
その日は近所にある姉の家へお邪魔し、母を囲んで、兄夫婦とはオンラインで、姉夫婦や孫、ひ孫達とお茶をしながら色んな話をし、数時間を楽しんだ。時には私が引っ越した家にも来てもらったりもした。
施設に入っても、月に一度とはいえ、家族と会えることは、母にとっても嬉しいことだったのではないかと思っている。
お世話になっている特養では、毎月多くの書類を送付くださるが、その中に1カ月間の献立表がある。朝、昼、晩と、びっちり献立が決められている。例として7月7日の献立を以下に。
朝:御飯、野菜炒め、ほうれん草のお浸し、金山寺みそ、味噌汁(さつま芋、水菜)、牛乳
昼:☆七夕献立☆ 七夕そうめん、めんつゆ、かき揚げ盛り合わせ、胡瓜とわかめの味噌マヨ和え、お星様ゼリー
夜:御飯、さばのみそ焼き(付け合せ:玉ねぎ、黄ピーマン)、里芋の煮っころがし、ブロッコリーの和風サラダ、フルーツ缶(黄桃)
まあ~~、なんて充実したメニューなんだろう!!こんな御飯を毎日食べられるなんて、羨ましすぎる!!テイクアウトでも良いから私にも作って欲しい!!と思うのは私だけだろうか。
1か月間の献立を見ていると、特養でこれを売り出したら、さぞかしバカ売れするのじゃなかろうか?と思えるほど理想的な食事だ。
この時点で母は入れ歯は無く全て自分の歯だったので、毎日これらを完食していたそうだ。食事の面においても、特養に入れて良かったと安心した。
【関連記事】3-11 施設での様子1

家を引っ越したこともあり、日々多忙を極めていた私としては、決められた時間の面会よりも、月に一度でもゆっくり時間をとって外出出来ることのほうがありがたかった。
その日は近所にある姉の家へお邪魔し、母を囲んで、兄夫婦とはオンラインで、姉夫婦や孫、ひ孫達とお茶をしながら色んな話をし、数時間を楽しんだ。時には私が引っ越した家にも来てもらったりもした。
施設に入っても、月に一度とはいえ、家族と会えることは、母にとっても嬉しいことだったのではないかと思っている。
お世話になっている特養では、毎月多くの書類を送付くださるが、その中に1カ月間の献立表がある。朝、昼、晩と、びっちり献立が決められている。例として7月7日の献立を以下に。
朝:御飯、野菜炒め、ほうれん草のお浸し、金山寺みそ、味噌汁(さつま芋、水菜)、牛乳
昼:☆七夕献立☆ 七夕そうめん、めんつゆ、かき揚げ盛り合わせ、胡瓜とわかめの味噌マヨ和え、お星様ゼリー
夜:御飯、さばのみそ焼き(付け合せ:玉ねぎ、黄ピーマン)、里芋の煮っころがし、ブロッコリーの和風サラダ、フルーツ缶(黄桃)
まあ~~、なんて充実したメニューなんだろう!!こんな御飯を毎日食べられるなんて、羨ましすぎる!!テイクアウトでも良いから私にも作って欲しい!!と思うのは私だけだろうか。
1か月間の献立を見ていると、特養でこれを売り出したら、さぞかしバカ売れするのじゃなかろうか?と思えるほど理想的な食事だ。
この時点で母は入れ歯は無く全て自分の歯だったので、毎日これらを完食していたそうだ。食事の面においても、特養に入れて良かったと安心した。
【関連記事】3-11 施設での様子1
