2024年10月14日
3-50 最後の時5
12月23日、世間はクリスマスムード一色で、私も以前より友達宅に伺う約束をしていたが、母のことを話すと、逆に友達が都心に出向いてくれ、病院の近くでランチをすることになった。
頭の片隅には常に母の顔が浮かぶものの、だからと言って自分の生活も大切にしなければ…ということで、クリスマスランチを堪能後、面会時間には母の元へ向かった。
母に声をかけるものの、この日は目を覚ますこともなく、たまに「う~~ん」と唸り声をあげるだけでずっと眠り続けていた。手と足がむくんでいたので、少しの間さすり続けた。
ベッドでずっと寝ているだけなので、体内循環の働きも緩慢となり、点滴だけの栄養であっても、体はむくみ排出機能が万全でないことが分かる。
翌24日に面会に行くと、ちょうど姉も来ていたので、二人で母に会った。
着いた時は眠っていたが、何やらムニャムニャ寝言を言っており、声をかけると目を開けた。
最初はぼんやりしていたが、そのうち私達のことを認識出来た様子。
手をさすったり、背中を撫でたりすると「いい~、いい~」と言う。それは「私のことはいいから、早く帰りなさい」ということだろう…と。
自分が瀕死の状態にあっても、子供に面倒をかけること、その身を案じる思いが消えないこと、親の思いとは尊いものだと改めて思わされた。
面会時間の30分が過ぎる頃、母に手を振って別れを告げると、それまでじっとしていた母が布団から手を出し「バイバイ」と振り返してくれた。
どこにそんな力が残っているのだろう!と驚いた。子供に心配をかけまいと、母の本能がなせる業だったのかもしれない…ふと、そんなふうに思えてならなかった。
【関連記事】3-46 施設での様子20+最後の時1/3-47 最後の時2/3-48 最後の時3/3-49 最後の時4

頭の片隅には常に母の顔が浮かぶものの、だからと言って自分の生活も大切にしなければ…ということで、クリスマスランチを堪能後、面会時間には母の元へ向かった。
母に声をかけるものの、この日は目を覚ますこともなく、たまに「う~~ん」と唸り声をあげるだけでずっと眠り続けていた。手と足がむくんでいたので、少しの間さすり続けた。
ベッドでずっと寝ているだけなので、体内循環の働きも緩慢となり、点滴だけの栄養であっても、体はむくみ排出機能が万全でないことが分かる。
翌24日に面会に行くと、ちょうど姉も来ていたので、二人で母に会った。
着いた時は眠っていたが、何やらムニャムニャ寝言を言っており、声をかけると目を開けた。
最初はぼんやりしていたが、そのうち私達のことを認識出来た様子。
手をさすったり、背中を撫でたりすると「いい~、いい~」と言う。それは「私のことはいいから、早く帰りなさい」ということだろう…と。
自分が瀕死の状態にあっても、子供に面倒をかけること、その身を案じる思いが消えないこと、親の思いとは尊いものだと改めて思わされた。
面会時間の30分が過ぎる頃、母に手を振って別れを告げると、それまでじっとしていた母が布団から手を出し「バイバイ」と振り返してくれた。
どこにそんな力が残っているのだろう!と驚いた。子供に心配をかけまいと、母の本能がなせる業だったのかもしれない…ふと、そんなふうに思えてならなかった。
【関連記事】3-46 施設での様子20+最後の時1/3-47 最後の時2/3-48 最後の時3/3-49 最後の時4
