オクマ
2024年10月26日
4-7 葬儀後2
母の葬儀後、日常が戻ってきたように見えるものの、その後の事後処理があった。
死亡届は葬儀屋から役所に提出されたので、無事に葬儀が出来た。
後は年金、保険証(国民健康保険・後期高齢者医療制度等、介護保険被保険者証、介護保険負担割合証等)の返還、国民健康保険加入者葬祭費の請求、住民票・戸籍等の証明発行…といった役所での手続きや、葬儀に参列いただいた方、遠方より香典を送ってくださった方々への返礼など…諸々の手配が必要だった。
母の知人はもとより、生前、我が家に遊びに来ていた友人らからも、お花や香典をいただいた。母のこともそうだが、私のことも心配し、方々から連絡をくださったり、葬儀後に自宅まで参拝に来てくれた友もいる。
我が家が信仰する神道では、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭と、節目に御霊を祭る。これは任意ではあるものの、母の信仰心を讃える意味もあり、きっちり全ての祀りを教会にて行った。
五十日祭が一つの節目であり、あとは納骨までに、もろもろの準備を粛々とこなしていくだけだった。
四十日祭が終わった2月11日より、前年に予約していた沖縄旅行を友達と行ったのだが、そこは2015年に母と泊まった場所だ。
ホテルは今年で45周年の節目の年で、お祝いムードが漂っていた。沖縄本島の最北にあるので、コロナ禍にも負けず営業存続出来たこと、母との思い出の場所に還ってこれたことは、嬉しいことだった。
関連記事:1-10 旅行三昧
翌週18日には五十日祭を終え、3月10日には無事に納骨まで済ませ、これで完全に母を見送るための儀式、手続きは完了した。とはいえ、その後も行政関連の書類提出などのやりとりは続いた。
【関連記事】4-6 葬儀後1

死亡届は葬儀屋から役所に提出されたので、無事に葬儀が出来た。
後は年金、保険証(国民健康保険・後期高齢者医療制度等、介護保険被保険者証、介護保険負担割合証等)の返還、国民健康保険加入者葬祭費の請求、住民票・戸籍等の証明発行…といった役所での手続きや、葬儀に参列いただいた方、遠方より香典を送ってくださった方々への返礼など…諸々の手配が必要だった。
母の知人はもとより、生前、我が家に遊びに来ていた友人らからも、お花や香典をいただいた。母のこともそうだが、私のことも心配し、方々から連絡をくださったり、葬儀後に自宅まで参拝に来てくれた友もいる。
我が家が信仰する神道では、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭と、節目に御霊を祭る。これは任意ではあるものの、母の信仰心を讃える意味もあり、きっちり全ての祀りを教会にて行った。
五十日祭が一つの節目であり、あとは納骨までに、もろもろの準備を粛々とこなしていくだけだった。
四十日祭が終わった2月11日より、前年に予約していた沖縄旅行を友達と行ったのだが、そこは2015年に母と泊まった場所だ。
ホテルは今年で45周年の節目の年で、お祝いムードが漂っていた。沖縄本島の最北にあるので、コロナ禍にも負けず営業存続出来たこと、母との思い出の場所に還ってこれたことは、嬉しいことだった。
関連記事:1-10 旅行三昧
翌週18日には五十日祭を終え、3月10日には無事に納骨まで済ませ、これで完全に母を見送るための儀式、手続きは完了した。とはいえ、その後も行政関連の書類提出などのやりとりは続いた。
【関連記事】4-6 葬儀後1

starfield_152 at 07:00|Permalink│Comments(0)
2024年06月15日
1-10 旅行三昧
2015年は1月に沖縄本島、3月に伊豆、10月に石垣島、小浜島、竹富島、11月に山梨を母と旅行した。
私が沖縄好きなこともあり、いつか母にもあの美しい海と空、大自然を満喫させてあげたい!と思っていた。
1月下旬の沖縄はちょうど緋寒桜が見頃であり気候も良いので、この時期を選んだ。
那覇に到着した日は市内の温泉のあるホテルに宿泊した。
翌日レンタカーで桜の咲く今帰仁城と八重岳に向かった。東京ではまだ寒いこの時期だが、沖縄はすでに春の陽気で、陽射しが出ると暑いくらいだった。
少し濃いピンク色の緋寒桜を母は初めて目にし、笑顔で写真にも納まってくれた。そこから少し離れた場所に伊江島が眺められるピザ屋さんがあるので、そこを目指した。
高齢の母だが、ピザやエスニック系の料理も好きなので、眺めの良い場所でランチを堪能し、その日は本島北部まで一気に北上。国頭村にあるオクマプライベートビーチ&リゾートに宿泊した。ここはコテージ式のホテルで、プライベートビーチ、大浴場、広い庭もあるため、のんびりするだけでも十分癒される空間だった。
翌日、以前から行きたかった「大石林山」へ向かった。ここは敷地そのものが聖地であり、祈りの場所だ。
母は霊感体質で、私も若干その気がある。そのせいか?大石林山内で写真を撮ると、時空の歪みのような、気の流れのような、不思議な写真ばかりが撮れた。
ガイドさんの案内で、神様が宿っていると言われる岩を撮ると、そこに燦然と光り輝くものが写り込んでおり…。ガイドさんにそれを見せると「ここは昔からそういう場所だし、撮れる人には撮れるんですよ。ところで、あなた何者ですか?」と聞かれた。
母と一緒にいることで、私のエネルギーが高まったせいなのか?この後ここには何度も訪れているが、この時と同じような写真は撮れていない。やはり母と私の相乗効果だったとしか思えない。
その後は中部に戻り、日航アリビラホテルでホテルライフを満喫。最終日は首里城や第二王朝王室の墓である玉陵(たまうどうん)にも参拝した。ここでも不思議なことが起きたのだが、この手の話を書き出すとキリがないので、今回はこれくらいに留めておく。
そんなこんなで、母の初沖縄は無事に楽しく過ごすことが出来た。

※オクマプライベートビーチ&リゾートの桟橋で撮った母。
余談だが、今年の2月に昨年の秋に予約していたこのホテルに私は宿泊した。年始早々母が召されることなど予想もしていなかったので、不思議な巡り合わせを感じた。
starfield_152 at 07:00|Permalink│Comments(0)