参列
2024年10月23日
4-4 葬儀3
2024年1月7日、母の葬儀が10時より斎場にて行われた。
この日の受付は、姉家の長男(私から見たら甥)と、その娘(中3)が担当してくれた。
赤ん坊の時から見ていた甥が、今や父となり、その娘は母にとって初ひ孫でもある。
そんな二人がきちんと受付の対応をしている様を見て、私も嬉しかったし、何より母が喜んでいるだろうと思った。
以下、式次第。
①参向(祭主 入室)
②会葬者一同にて拝礼(一礼、偲び手(音を立てない)四拍手、一礼)後、神様への御礼の拝詞を唱える。
③祭主 告詞(故人の御霊に対し、今からご葬儀をお仕えすることを告げる)を奏上。
④祭主 霊標奉斎(故人の御霊としてのお名前を掲げる)
⑤祭主 祭詞奏上(生涯お世話になった天地のお働きに対し、故人に代わり、生前の御礼を申し上げ、同じくお働きを受け続けられるようお願いを申し上げる。続いて故人に対し、死を悼み、御姿にお別れを申し上げる)
⑥祭主 献花
⑦遺族、親族、会葬者 献花
⑧一同 新しく御霊となった故人への拝詞を唱える。
⑨一同 拝礼(一礼、偲び手(音を立てない)四拍手、一礼)
⑩退下(祭主 退出)
以上で一般で言うところの告別式が終了した。
この神道での葬儀は、母が生前より願っていたことであり、そのためにも九州より墓を移送し、改式をした経緯がある。母の長年の祈りが結実した瞬間だ。
その後、出棺のため、棺に会葬者全員で花や供え物を手向け、長男(喪主)である兄が会葬の御礼挨拶を述べ、火葬場へ移動することになった。
【関連記事】4-2 葬儀1/4-3 葬儀2

※写真は葬儀で参列者が手向けたカラフルなカーネーション
この日の受付は、姉家の長男(私から見たら甥)と、その娘(中3)が担当してくれた。
赤ん坊の時から見ていた甥が、今や父となり、その娘は母にとって初ひ孫でもある。
そんな二人がきちんと受付の対応をしている様を見て、私も嬉しかったし、何より母が喜んでいるだろうと思った。
以下、式次第。
①参向(祭主 入室)
②会葬者一同にて拝礼(一礼、偲び手(音を立てない)四拍手、一礼)後、神様への御礼の拝詞を唱える。
③祭主 告詞(故人の御霊に対し、今からご葬儀をお仕えすることを告げる)を奏上。
④祭主 霊標奉斎(故人の御霊としてのお名前を掲げる)
⑤祭主 祭詞奏上(生涯お世話になった天地のお働きに対し、故人に代わり、生前の御礼を申し上げ、同じくお働きを受け続けられるようお願いを申し上げる。続いて故人に対し、死を悼み、御姿にお別れを申し上げる)
⑥祭主 献花
⑦遺族、親族、会葬者 献花
⑧一同 新しく御霊となった故人への拝詞を唱える。
⑨一同 拝礼(一礼、偲び手(音を立てない)四拍手、一礼)
⑩退下(祭主 退出)
以上で一般で言うところの告別式が終了した。
この神道での葬儀は、母が生前より願っていたことであり、そのためにも九州より墓を移送し、改式をした経緯がある。母の長年の祈りが結実した瞬間だ。
その後、出棺のため、棺に会葬者全員で花や供え物を手向け、長男(喪主)である兄が会葬の御礼挨拶を述べ、火葬場へ移動することになった。
【関連記事】4-2 葬儀1/4-3 葬儀2

※写真は葬儀で参列者が手向けたカラフルなカーネーション
starfield_152 at 07:00|Permalink│Comments(0)