天寿

2024年10月30日

4-11 葬儀後6

母が2024年1月1日の夕刻に亡くなり、7日に葬儀と十日祭を併せて、二十日祭、三十日祭を1月中に、四十日祭、五十日祭は2月にそれぞれ旬日祭が仕えられた。

3月は母の誕生月で、93歳を迎えることは出来なかったが、その直前に母の願いで建てた墓に遺骨を納めることが出来た。この際にも、教会長にお出ましいただき、青空が広がる小高い山の上にある霊園にて、納骨の儀が執り行われた。

この墓には、母方の両親(私から見ると祖父母)、妹、弟達も埋葬されている。
母は6人姉妹弟だが、そのうち3人は幼いうちに腸チフスで早逝、姉は母が70代の頃に、妹の一人は母が30代の頃にそれぞれ病気で亡くなっている。

母だけが病気も事故等もなく、寿命を全うしたことになる。

母は幼い頃、妹弟達が次々と腸チフスに感染したことで、親戚の家に預けられ、寂しい子供時代を過ごしたと、何度か聞いたことがある。その影響からか、依存症的な感情を持ち合わせていたので、家族に対する愛情過多な面もあり、私としては少々辟易することも多分にあった。

それでも母なりに懸命に日々と向き合い、結婚して3人の子供を授かり、多くの困難と取り組まざるを得ない状況を潜り抜け、時には入院するようなこともあったものの、おおごとになることもなく、92歳まで生かされてきた。

そんな母のことを思えば、亡骸になった後に出来る親孝行といえば、生前の願いを叶えてあげることくらいだろう。

そういう意味で、これもまた、母の願い通りとなった。
姉夫妻、姉家の子供達や孫達も参列し、家族で母の納骨を見届けることが出来た。
母から見たらひ孫にあたる子らも、一人一人墓前に花を手向け、ひいばあちゃんの冥福を祈った。

納骨でようやく一区切りとなる。明日はChapter4を振り返る。

【関連記事】4-6 葬儀後14-7 葬儀後24-8 葬儀後34-9 葬儀後44-10 葬儀後5

241030


starfield_152 at 07:00|PermalinkComments(0)

2024年09月16日

3-22 延命について

母が入所している特養では、半年に一度、延命に対する家族の意思確認書にサインをすることになっている。

心肺停止状態等の急変時における延命処置についての伺いだ。以下、確認書より抜粋。
※心肺停止時とは
  1. 意識がなく声かけや刺激に対しても反応がないか著しく鈍い。
  2. 呼吸がない状態が持続している。
  3. 心音や脈拍などが無い状態が持続している。
上記に対して、
  • 急変時の延命を「希望する」か「しない」か
希望する場合、
  • 延命の為の気管挿管・人工呼吸器の使用を「希望する」か「しない」か
の項目にチェックをすることになっている。

この確認書は半年を待たず変更することも可能だが、我が家は母が元気な時から「延命は絶対しない!!」と言い続けていたので、母の意思を尊重し、延命自体を「希望しない」にチェックをし提出していた。

延命するかしないかは個々人の価値観なので、一概にどうこう言えることではないものの、個人的見解として、天から与えられた寿命を自然な形で全うする、それが自然の摂理、道理に叶った生き方ではないか、と思っている。

そういう意味において母の希望はまさにそれ通りだし、最期は母の願い通りになったことを思うと、元気なうちにその意思は周囲に伝えておく必要があると思う。

240916


starfield_152 at 07:00|PermalinkComments(0)