救急搬送
2024年10月19日
3-55 Chapter3の振り返り
Chapter3では、2022(91歳)年~2023(92歳)年の間の出来事を綴ってきた。
2022年の1月の時点ではまだ小規模多機能型居宅介護施設でお世話になっていたものの、週一度の帰宅、ショートステイで預かってもらうなか、身体能力は日に日に衰え、転倒事故も増えた。
その最中でも、スタッフの方たちには可愛がっていただき、大切にしてもらえたことは、家族としてありがたい限りだった。
4月には要介護3⇒要介護5へと査定が上がり、前年に申し込んでいた特別養護老人ホームの空きが出て、5月には特養への入所が決まった。
「母を特養に入れる=滅多に会えない、二度と家に帰ることはない」ことに少しの罪悪感を抱きつつも、これまでの介護に悔いはなく、むしろ達成感を覚えた私だった。
母が特養に入ったことで、副業として整体院を開業することになり、店舗兼住宅物件を見付け、5月末の引っ越しが決まった。母、娘共に怒涛の環境変化により、不調を来たすこともあったものの、日を追うごとにその環境にも慣れていった。
当時はコロナ禍であり、面会にも制限があったため、我が家は月に一度の外出許可をもらい、家族で母とのひと時を過ごすことが出来ていた。
足腰の弱った母の歩行もおぼつかなくなるものの、トイレだけは何とか歩いて行き、スタッフの力を借りながら、用を足すことが出来ていた。
母が特養に入所して4カ月を迎える頃には精神的にも落ち着き、他入所者やスタッフとも打ち解けられるまでになったものの、ベッドからの落下や廊下、歩行中の転倒の回数も増えていった。幸いにも大きな怪我には至らずに済んだが、その度にスタッフの皆様のお手間をかけることとなった。
11月には特養内にてコロナ感染があり、外出も面会も禁止となった。母自身は施設内での感染が収束する頃罹患したものの、何とか生還することが出来た。コロナ禍で外出も出来なかったことや、自らの罹患で精神的に不安定な日が続き、転倒が相次いだ。
日に日に肉体は退化するばかりではあるものの、生かされている日々を精いっぱい生き抜いた2022年も無事に終わり、2023年を迎えた。
2023年には面会も緩和され、母の外出も容易になったため、これまで通り月一度は外出し、家族に囲まれた時間を過ごすことが出来た。
3月は母の誕生月であり、この年が母にとって最後のそれとなったが、家族で祝うことが出来た。
誕生日後から5月くらいにかけて、気候の変化が影響してか?立腹することが多くなった母。穏やかな心持ちになれず、周囲も本人も辛かった日々が続いた。
母の心身の不調に合わせるように?私も、長年の睡眠負債、介護疲れからか、同時期に高血圧に見舞われた。その時々を懸命にこなしていただけだが、体が悲鳴を上げた。
6月になると精神的に落ち着きを取り戻した母。木の芽立ちの季節を無事に乗り越えることが出来た。
7月には長男家の息子家族が地方から上京し、面会に来てくれた。7人目のひ孫にも会えた母だった。
8月中旬には40℃超えの発熱があり、救急搬送され敗血症の診断が下ったものの、奇跡的な快復で3週間の入院予定が2週間で退院し、特養に戻ることが出来た。
退院後は施設で発熱することが増え、徐々に寝たきりの生活になっていったが、時には体調の良い時もあり、11月までは何とか月一度の外出も叶えることが出来た。
12月の中旬に肺炎を発症した母。そのまま緊急入院となったものの、肺を始め、他臓器が終息に向かっており、年内の退院は難しいし、いつ何があってもおかしくない状況であることを覚悟する必要があった。
それもで、母の生きる力、生かされての2023年を、無事に乗り切ることが出来たのだった。

2022年の1月の時点ではまだ小規模多機能型居宅介護施設でお世話になっていたものの、週一度の帰宅、ショートステイで預かってもらうなか、身体能力は日に日に衰え、転倒事故も増えた。
その最中でも、スタッフの方たちには可愛がっていただき、大切にしてもらえたことは、家族としてありがたい限りだった。
4月には要介護3⇒要介護5へと査定が上がり、前年に申し込んでいた特別養護老人ホームの空きが出て、5月には特養への入所が決まった。
「母を特養に入れる=滅多に会えない、二度と家に帰ることはない」ことに少しの罪悪感を抱きつつも、これまでの介護に悔いはなく、むしろ達成感を覚えた私だった。
母が特養に入ったことで、副業として整体院を開業することになり、店舗兼住宅物件を見付け、5月末の引っ越しが決まった。母、娘共に怒涛の環境変化により、不調を来たすこともあったものの、日を追うごとにその環境にも慣れていった。
当時はコロナ禍であり、面会にも制限があったため、我が家は月に一度の外出許可をもらい、家族で母とのひと時を過ごすことが出来ていた。
足腰の弱った母の歩行もおぼつかなくなるものの、トイレだけは何とか歩いて行き、スタッフの力を借りながら、用を足すことが出来ていた。
母が特養に入所して4カ月を迎える頃には精神的にも落ち着き、他入所者やスタッフとも打ち解けられるまでになったものの、ベッドからの落下や廊下、歩行中の転倒の回数も増えていった。幸いにも大きな怪我には至らずに済んだが、その度にスタッフの皆様のお手間をかけることとなった。
11月には特養内にてコロナ感染があり、外出も面会も禁止となった。母自身は施設内での感染が収束する頃罹患したものの、何とか生還することが出来た。コロナ禍で外出も出来なかったことや、自らの罹患で精神的に不安定な日が続き、転倒が相次いだ。
日に日に肉体は退化するばかりではあるものの、生かされている日々を精いっぱい生き抜いた2022年も無事に終わり、2023年を迎えた。
2023年には面会も緩和され、母の外出も容易になったため、これまで通り月一度は外出し、家族に囲まれた時間を過ごすことが出来た。
3月は母の誕生月であり、この年が母にとって最後のそれとなったが、家族で祝うことが出来た。
誕生日後から5月くらいにかけて、気候の変化が影響してか?立腹することが多くなった母。穏やかな心持ちになれず、周囲も本人も辛かった日々が続いた。
母の心身の不調に合わせるように?私も、長年の睡眠負債、介護疲れからか、同時期に高血圧に見舞われた。その時々を懸命にこなしていただけだが、体が悲鳴を上げた。
6月になると精神的に落ち着きを取り戻した母。木の芽立ちの季節を無事に乗り越えることが出来た。
7月には長男家の息子家族が地方から上京し、面会に来てくれた。7人目のひ孫にも会えた母だった。
8月中旬には40℃超えの発熱があり、救急搬送され敗血症の診断が下ったものの、奇跡的な快復で3週間の入院予定が2週間で退院し、特養に戻ることが出来た。
退院後は施設で発熱することが増え、徐々に寝たきりの生活になっていったが、時には体調の良い時もあり、11月までは何とか月一度の外出も叶えることが出来た。
12月の中旬に肺炎を発症した母。そのまま緊急入院となったものの、肺を始め、他臓器が終息に向かっており、年内の退院は難しいし、いつ何があってもおかしくない状況であることを覚悟する必要があった。
それもで、母の生きる力、生かされての2023年を、無事に乗り切ることが出来たのだった。

starfield_152 at 07:00|Permalink│Comments(0)
2024年09月30日
3-36 施設での様子16+救急搬送1
2023年8月に入っても母の様子は変わりなく穏やかな日が続いた。
尿意を催すとスタッフに手引き介助してもらい、トイレに行くことも出来ていた。
食事は介助付ではあるものの、8割方は食していたが、徐々にその量も減ったため、栄養面を考慮し高カロリーゼリーが提供されるようになった。
8月12日の起床時に車いすに座るもぐったりしているため検温すると、40.2℃の高熱を発しており、看護師指導のもと、クーリングと頭部を上げる対応をした。
8時にインフルエンザおよびコロナ検査を実施するもいずれも陰性。
経口保水液(OS1)を摂取したが、内臓の痛みを訴えるため、救急搬送されることになった。
その時私は外出中だったが、急遽予定をキャンセルし、搬送先の病院へ向かった。
検査の結果「敗血症」を患っており、そのまま緊急入院となった。
以下、Medical Noteより抜粋
敗血症とは、何らかの細菌やウイルスに感染することによって全身にさまざまな影響がおよび、心臓、肺など体の重要な臓器の機能が障害(臓器不全)される病気のこと。
92歳の母が敗血症を患うということは、即ち死に繋がることを意味する。医師からも「何があってもおかしくないので、覚悟してください。今夜が山場です」と告げられた。
後は本人の生きる力頼みであり、ウイルスを駆逐する薬が効くかどうか?だ。
検査後は病室に移り、点滴を打った状態で眠っていた。しばらく様子を見て私も帰宅した。
帰宅後は家族にその報告をした。
夜9時頃病院より熱が上がったので、厳しい状況かもしれないとの電話を受けた。
必要な処置をして様子をみるものの、今晩は携帯電話は切らずに、いつでも出れる状態にしておくよう伝えられた。
この時点で母の最期を覚悟しなければならないが、既に長い年月介護をさせてもらった身としては、まったく狼狽えることもなく、母が苦しまずにいられることだけを祈りながら、眠たいので早々に就寝した。
幸いにもその後、病院から連絡が来ることは無かった。
【関連記事】3-11 施設での様子1/3-12 施設での様子2/3-13 施設での様子3/3-14 施設での様子4/3-15 施設での様子5/3-16 施設での様子6/3-17 施設での様子7+嬉しい出来事/3-21 施設での様子8/3-23 施設での様子9/3-24 2023迎春+施設での様子10/3-25 施設での様子11/3-29 施設での様子12/3-31 施設での様子13/3-33 施設での様子14+人手不足/3-35 施設での様子15+嬉しい面会

尿意を催すとスタッフに手引き介助してもらい、トイレに行くことも出来ていた。
食事は介助付ではあるものの、8割方は食していたが、徐々にその量も減ったため、栄養面を考慮し高カロリーゼリーが提供されるようになった。
8月12日の起床時に車いすに座るもぐったりしているため検温すると、40.2℃の高熱を発しており、看護師指導のもと、クーリングと頭部を上げる対応をした。
8時にインフルエンザおよびコロナ検査を実施するもいずれも陰性。
経口保水液(OS1)を摂取したが、内臓の痛みを訴えるため、救急搬送されることになった。
その時私は外出中だったが、急遽予定をキャンセルし、搬送先の病院へ向かった。
検査の結果「敗血症」を患っており、そのまま緊急入院となった。
以下、Medical Noteより抜粋
敗血症とは、何らかの細菌やウイルスに感染することによって全身にさまざまな影響がおよび、心臓、肺など体の重要な臓器の機能が障害(臓器不全)される病気のこと。
92歳の母が敗血症を患うということは、即ち死に繋がることを意味する。医師からも「何があってもおかしくないので、覚悟してください。今夜が山場です」と告げられた。
後は本人の生きる力頼みであり、ウイルスを駆逐する薬が効くかどうか?だ。
検査後は病室に移り、点滴を打った状態で眠っていた。しばらく様子を見て私も帰宅した。
帰宅後は家族にその報告をした。
夜9時頃病院より熱が上がったので、厳しい状況かもしれないとの電話を受けた。
必要な処置をして様子をみるものの、今晩は携帯電話は切らずに、いつでも出れる状態にしておくよう伝えられた。
この時点で母の最期を覚悟しなければならないが、既に長い年月介護をさせてもらった身としては、まったく狼狽えることもなく、母が苦しまずにいられることだけを祈りながら、眠たいので早々に就寝した。
幸いにもその後、病院から連絡が来ることは無かった。
【関連記事】3-11 施設での様子1/3-12 施設での様子2/3-13 施設での様子3/3-14 施設での様子4/3-15 施設での様子5/3-16 施設での様子6/3-17 施設での様子7+嬉しい出来事/3-21 施設での様子8/3-23 施設での様子9/3-24 2023迎春+施設での様子10/3-25 施設での様子11/3-29 施設での様子12/3-31 施設での様子13/3-33 施設での様子14+人手不足/3-35 施設での様子15+嬉しい面会

starfield_152 at 07:00|Permalink│Comments(0)