敗血症

2024年10月19日

3-55 Chapter3の振り返り

Chapter3では、2022(91歳)年~2023(92歳)年の間の出来事を綴ってきた。

2022年の1月の時点ではまだ小規模多機能型居宅介護施設でお世話になっていたものの、週一度の帰宅、ショートステイで預かってもらうなか、身体能力は日に日に衰え、転倒事故も増えた。
その最中でも、スタッフの方たちには可愛がっていただき、大切にしてもらえたことは、家族としてありがたい限りだった。

4月には要介護3⇒要介護5へと査定が上がり、前年に申し込んでいた特別養護老人ホームの空きが出て、5月には特養への入所が決まった。

「母を特養に入れる=滅多に会えない、二度と家に帰ることはない」ことに少しの罪悪感を抱きつつも、これまでの介護に悔いはなく、むしろ達成感を覚えた私だった。

母が特養に入ったことで、副業として整体院を開業することになり、店舗兼住宅物件を見付け、5月末の引っ越しが決まった。母、娘共に怒涛の環境変化により、不調を来たすこともあったものの、日を追うごとにその環境にも慣れていった。

当時はコロナ禍であり、面会にも制限があったため、我が家は月に一度の外出許可をもらい、家族で母とのひと時を過ごすことが出来ていた。

足腰の弱った母の歩行もおぼつかなくなるものの、トイレだけは何とか歩いて行き、スタッフの力を借りながら、用を足すことが出来ていた。

母が特養に入所して4カ月を迎える頃には精神的にも落ち着き、他入所者やスタッフとも打ち解けられるまでになったものの、ベッドからの落下や廊下、歩行中の転倒の回数も増えていった。幸いにも大きな怪我には至らずに済んだが、その度にスタッフの皆様のお手間をかけることとなった。

11月には特養内にてコロナ感染があり、外出も面会も禁止となった。母自身は施設内での感染が収束する頃罹患したものの、何とか生還することが出来た。コロナ禍で外出も出来なかったことや、自らの罹患で精神的に不安定な日が続き、転倒が相次いだ。

日に日に肉体は退化するばかりではあるものの、生かされている日々を精いっぱい生き抜いた2022年も無事に終わり、2023年を迎えた。

2023年には面会も緩和され、母の外出も容易になったため、これまで通り月一度は外出し、家族に囲まれた時間を過ごすことが出来た。
3月は母の誕生月であり、この年が母にとって最後のそれとなったが、家族で祝うことが出来た。

誕生日後から5月くらいにかけて、気候の変化が影響してか?立腹することが多くなった母。穏やかな心持ちになれず、周囲も本人も辛かった日々が続いた。
母の心身の不調に合わせるように?私も、長年の睡眠負債、介護疲れからか、同時期に高血圧に見舞われた。その時々を懸命にこなしていただけだが、体が悲鳴を上げた。

6月になると精神的に落ち着きを取り戻した母。木の芽立ちの季節を無事に乗り越えることが出来た。
7月には長男家の息子家族が地方から上京し、面会に来てくれた。7人目のひ孫にも会えた母だった。

8月中旬には40℃超えの発熱があり、救急搬送され敗血症の診断が下ったものの、奇跡的な快復で3週間の入院予定が2週間で退院し、特養に戻ることが出来た。

退院後は施設で発熱することが増え、徐々に寝たきりの生活になっていったが、時には体調の良い時もあり、11月までは何とか月一度の外出も叶えることが出来た。

12月の中旬に肺炎を発症した母。そのまま緊急入院となったものの、肺を始め、他臓器が終息に向かっており、年内の退院は難しいし、いつ何があってもおかしくない状況であることを覚悟する必要があった。

それもで、母の生きる力、生かされての2023年を、無事に乗り切ることが出来たのだった。

241019


starfield_152 at 07:00|PermalinkComments(0)

2024年10月05日

3-41 施設での様子17

敗血症罹患から不死鳥のごとく蘇り、特養に戻ってきた母。
9月初旬はまだその影響が残り、食事やトイレといった日常生活において多くの介助を必要とした。

精神的には落ち着いており、以前のような立腹もなく穏やかに過ごしており、他の入所者の方と歓談するまでに至った。

食事も月の半分はほぼ全量食べていたが、発熱や嘔吐があった際には未摂取~3割程度で中止していた。平均して食事の半分は自分で食べるものの、途中で疲れるためか?残りは介助してもらっていた。それでも、9月後半になると全量を自ら食べられる日もあった。

29日の昼過ぎにセンサーが鳴って数十秒ほどでスタッフが駆けつけたものの間に合わず、ベッドから転落し、右臥位で発見された。頭部は靴の上に乗っていたため、強く打っている様子ではないものの、念のため整形外科を受診した。幸い骨折等もなく、頭部にも異常はないとのことだった。

9月の初旬と中旬には複数回37.5℃以上の発熱があり、最高で39℃まで上がった。都度クーリングや解熱・鎮痛剤の服薬で対応。抗原検査でもいずれも陰性が確認されている。
18日の夜間に少量の嘔吐が2回続けてあり、様子を見ていたが、その後嘔吐は無かった。

1カ月を通して、体調が悪い際でも活気ある行動が見られたり、月末にかけて立ち上がろうとしたり、ベッド上で身体を起こしたりと、徐々に元気な頃に戻ってきた様子。
17日の敬老の日のお祝いレクレーションのカラオケ大会にも参加出来た。

9月はまだ本調子ではないものの、月一度の外出も叶い、子、孫、ひ孫らと2カ月ぶりに会うことが出来た。その際にもこれまで通り、好きなお菓子を好きなだけ頬張っていた。

母の生きようとする力には改めて驚かされるし、生き切ろうとする思い、本能は凄まじいものがあると感じた。

【関連記事】3-11 施設での様子13-12 施設での様子23-13 施設での様子33-14 施設での様子43-15 施設での様子53-16 施設での様子63-17 施設での様子7+嬉しい出来事3-21 施設での様子83-23 施設での様子93-24 2023迎春+施設での様子103-25 施設での様子113-29 施設での様子123-31 施設での様子133-33 施設での様子14+人手不足3-35 施設での様子15+嬉しい面会3-36 施設での様子16+救急搬送1

241005
※写真はイメージです。

starfield_152 at 07:00|PermalinkComments(0)

2024年10月03日

3-39 救急搬送4(入院手続き、費用のこと)

2023年8月12日に母が敗血症で救急搬送され2週間の入院で無事に退院した。

私を含め、我が家は大きな病気をしたことが殆どないため、入院手続きにおいても不慣れだった。
父が80歳で慢性腎不全に罹患したことで、病院との付き合いが始まり、知らなかった世界を垣間見る機会が増えたものの、あれから10年近く経っていたので、昨今の事情には疎かった。

母が救急搬送された際、受付でまずは頭金を支払う必要があり(父の時もそうだったので、それについてはさほど驚かず)、近くのコンビニでお金を下ろして支払った。

入院時の寝間着や食事、身の回りのケアについてと、母の場合は紙オムツを利用するので、それについての説明もあった。

母が要介護3以上になってからは、行政から無料で紙おむつが提供されていたので、病院でもそうかと思いきや、それは甘い考えで、食事料金以上に高い値段で毎日おむつ代がかかることが分かった。ほぼ寝たきり老人で、おむつ交換といっても1日に1度か2度程度であろうに、この金額って…ぼったくりじゃん!!と思うものの、入院する以上は致し方ない。

使用枚数は上記程度ではあるものの、私の考えは、後に間違いであったことに気付くことになる。それは2度目の入院の際に分かるので、その時にまた書きたいと思う。

昔は入院する者の寝間着や生活必需品(ティッシュとかコップとか)も持参したが、今や全て病院側で用意してくれるので、着替えの洗濯の必要もないので、「手ぶらで銭湯」ならぬ「手ぶらで入院」状態だ。その分、支払い明細が長くなるのだが…。

そうは言っても、高額医療費に適用される「限度額適用・標準負担額減額認定証」なる印籠を持っていたので、思ったほど入院、諸費用は高くなかった。母の年齢では生命保険の加入も出来ないので、この印籠はとてもありがたかった。

とはいえ、病院での精算1カ月後頃にしれっと来た「紙おむつ費」の容赦ない請求書には度肝を抜かれた。マジか…と、思いながら振り込みを済ませた。

こうして入院期間中、姉と交代で毎日のように見舞いに行き、母の驚異的な快復力を目の当たりにした。

【関連記事】3-36 施設での様子16+救急搬送13-37 救急搬送23-38 救急搬送3

241003


starfield_152 at 07:00|PermalinkComments(0)

2024年10月02日

3-38 救急搬送3

92歳で敗血症のため救急搬送された母。
薬物、栄養点滴によりたった1日で解熱し、まだ油断出来る状態ではないものの、医師からは当初3週間の入院と言われていたのが、この調子なら2週間で退院出来るだろうと言われた。

入院4日目より口からの食事も介助付で食べられるようになり、看護師もその快復力に驚くばかりだと話してくれた。

病院では特養のようなケアは出来にくいので、ベッドに拘束しても良いか?との知らせを受けた。とはいえ、それは母が暴れたり、起きだしたりした時のための予防策であり、四六時中そうするわけではないとのことだった。

父が入院した時の拘束はまさに「ザ!拘束!!」といった感じで、ベッドに括りつけられ、身動き取れない状態だったので、その様が頭をよぎったが、あれから10年近く経っているし、母は父のように点滴を抜いたり、暴れたりはしないだろうと思い同意した。

とはいえ、点滴中にベッドから起き出し徘徊しそうになったりしたので、その時だけは大きめのミトンを両手に付け、点滴が抜けないようにされていた。姉が見舞いに行った際にそれを見て、思ったような拘束ではなかった、と話していた。

こうして医師の診断通り、2週間の入院を経て、母は晴れて?また特養に戻ることが出来た。
92歳の生きるようとする力は未曾有だ!

【関連記事】3-36 施設での様子16+救急搬送13-37 救急搬送2

241002

starfield_152 at 07:00|PermalinkComments(0)

2024年10月01日

3-37 救急搬送2

2023年8月12日に敗血症で救急搬送された母。その日が山場と言われていたが、奇跡的に解熱し、翌日には何と本人がベッドから起き出したと、病院より電話が来た。

搬送された日は、生きるか死ぬかの瀬戸際にいたのに、たった1日でベッドから自ら起き出すとは!これを奇跡と言わずして何と言おうか!

兄姉にもすぐさま報告したが、いずれも次の段取りを視野に入れていたと言う。まあ、そうだろうな…と思いつつも、解熱したからといってまだ油断は出来ないので、しばらくは何があってもすぐ駆けつけられる体制でいることを話し合った。

翌日は日曜だったので、午後から面会に行った。
看護師から話しを聞くと「敗血症でたった一日で熱が下がるなんて、あり得ないですよ!!」と驚いていた。

病室に行くと母は目覚めていたので、ここは病院で、昨日救急搬送されたことを話すと「ウンウン」と頷いていたが、本当に事の真相が理解出来ていたかは不明だ。とはいえ、この生命力の強さたるや!!

敗血症といえば、若い人でも罹患すれば命を落とすことはままある。92歳でしかもガリガリに痩せきった母が死の淵から生還したのだから、これはただ事ではない。

と…ここで、2014年に亡くなった父のことを思い出した。
父は80歳から人工透析を6年間受けており、亡くなる1か月前に腸ねん転からの腸閉塞を患い、救急搬送され緊急手術を受けた。
その1か月後に天へ還ることになったのだが、今回の母の搬送もある種のフラグなのかと?思わずにはいられなかった。

【関連記事】3-36 施設での様子16+救急搬送1

241001


starfield_152 at 07:00|PermalinkComments(0)