2024年10月20日

4-1 元日に逝く

2024年1月1日。
我が家は神道を信仰しているので、元日にはその祭典がある。
信仰は母の母、私の祖母の代から続いており、元日には必ず家族揃って初参拝に行くのが習わしだ。

私が参拝する教会は朝7時からの祭典で、それが終わった帰りの電車の中で病院から電話をもらい、母の意識レベルが低いことを告げられ、すぐ病院に来るようにと言われた。

姉にも連絡をし、夫婦揃って病院に駆けつけてくれた。
母の顔色は土気色と化しており、口も空いていたので、本当にこれがもうギリギリなのだと覚悟した。
2時間ほどいたが状態が変わらないので、昼過ぎに一度帰宅し、何かあったら連絡をくれるように看護師に頼んだ。

姉が参拝する教会の元日祭は午後1時半からなので、姉もそれに家族と共に参拝出来た。

母が信仰を持つきっかけは祖母の影響だが、母自体が多くの苦労を抱えており、神様にすがるしかない、それを拠り所としてその時々で大きなおかげを頂きながら歩んできた人生だった。なので、私達姉妹も幼い頃より、教会参拝することを勧められたし、おかげを頂いての日々であることを実感していたので、何を置いても教会行事に穴を空けてはならない!という母の強い願いがそこにあった。

元日祭が終わるまで、それまでは死ねない!いや、死なない!!という、母の潜在意識の成せる業?いや、母の願いを、祈りを、神様が聞いてくださったのだ。

午後5時過ぎ、病院より電話があり、心拍数が落ちてきたので、すぐ病院に来るように、とのことだった。その数分後、呼吸が止まったと、再度電話があった。

結局、死に際を看取ることは出来なかったものの、教会の元日祭には姉妹家族揃って参拝出来たことは、母の願いを叶えたことになるので、むしろ安心して旅立ったのだろうと…。

こうして、母の92年に亘る一生に幕が下りた。

母の亡骸を撫でながら「良くがんばったね!!偉かったね!!」と褒め讃えた。
まさに、アッパレ!!な最期だった。

【関連記事】3-46 施設での様子20+最後の時13-47 最後の時23-48 最後の時33-49 最後の時43-50 最後の時53-51 最後の時6+お礼の気持ち3-52 最後の時73-53 最後の時83-54 最後の時9

241020


starfield_152 at 07:00|PermalinkComments(0)

2024年10月07日

3-43 枯れ果てる

このブログを書き始めてから、母との介護の日々にあった記録を読んだり、写真を見返したりしている。
施設に入る前は笑顔の写真も多く、まさに余生を楽しんでいる感があるが、日を追うごとに笑顔も減り、ボーっとした、感情が読み取れないような表情が増えてきた。

認知症の影響もあるだろうが、今目の前にあることだけしか目に映っておらず、しかもすぐにそれらのことも忘れてしまい、瞬間、瞬間を生きている…といった感じだ。

ブログ内において顔がマスクで覆われているもの、後ろ姿の母の写真を何枚か載せているが、正直顔の写ったものを公開するには迷いがあった。ひとつは晒すことになるかもしれない、というのと、もうひとつは、こんなやせ細ったガリガリの老婆を公開しても良いのか?といった感情だ。

他人から見たらただの高齢者かもしれないが、客観的に見て、若者風に言うならばとても「映える」ものではない。高齢者にはそれなりの良さや美しさもあるが、母のそれは日に日に血の気を失った老婆でしかない。そんなことを言うと母に叱られそうだが、それが現実だ。

ことに2023年に入ってからの写真は、この状態で良く生きていたな…と思うほどの衰えぶりだ。まさに人として枯れ果てていく様をゆっくり時間をかけて見せてくれたのだな…と。

生まれたての赤ん坊は生きる活力が漲っており、日に日に頼もしい姿に成長するが、高齢者はその人生を仕舞うために、日に日に身体中の機能を衰えさせていく。

その違いは両極にあるものの、いずれも誰しも平等に通る道だ。

母の最後の瞬間まで、目を逸らすことなく見続けたと言えば聞こえは良いが、見ざるを得なかった。
これが他人であったなら、そこまでの覚悟は持てなかっただろうと思う。

だが、いずれ自分もそうなっていく。未来の自分の姿が予想出来るのだから、今やるべきこと、後世に余計な積み残しをしないよう、枯れ果ててもキレイな最期を迎えたいと願っている。

241007


starfield_152 at 07:00|PermalinkComments(0)

2024年09月28日

3-34 親しい方の死

2023年6月も概ね穏やかに日々を過ごしていた母。
その中旬、親子共々大変お世話になっていた、母より2歳年下の方が逝去された。

この方は半身不随となったことから特養に入所されていた。
私達親子は、私が15歳の時からこの方とのご縁をいただき、第2の親のようにかわいがって下さり、ご教導くださった。

長年施設に入所されていたから、ある程度の覚悟は出来ていたものの、訃報を聞き、その亡骸と対面した時は現わし切れない複雑な気持ちを抱きつつも、改めてその方へ感謝の思いが湧いてきた。

互いに元気に対面していた時には気付かないけれど、肉体が終わりを迎えた時、もう話すことも、笑い合えることも出来ないと実感した時、人間は有限なんだと改めて気付かされるし、これまでの長い年月を共に過ごせたことが、どれほど恵まれ、幸せであったかを思い知らされる。

こうして親しい方との別れを通して、母とのそれももう間近なのだと現実を突きつけられたし、穏やかな最期を迎えて欲しいと切望した。

外出時、その方が亡くなったことを伝えると、母は大層驚いていた。認知症であっても、親しい方のことはちゃんと憶えていた。

240928


starfield_152 at 07:00|PermalinkComments(0)