沖縄

2024年10月26日

4-7 葬儀後2

母の葬儀後、日常が戻ってきたように見えるものの、その後の事後処理があった。

死亡届は葬儀屋から役所に提出されたので、無事に葬儀が出来た。
後は年金、保険証(国民健康保険・後期高齢者医療制度等、介護保険被保険者証、介護保険負担割合証等)の返還、国民健康保険加入者葬祭費の請求、住民票・戸籍等の証明発行…といった役所での手続きや、葬儀に参列いただいた方、遠方より香典を送ってくださった方々への返礼など…諸々の手配が必要だった。

母の知人はもとより、生前、我が家に遊びに来ていた友人らからも、お花や香典をいただいた。母のこともそうだが、私のことも心配し、方々から連絡をくださったり、葬儀後に自宅まで参拝に来てくれた友もいる。

我が家が信仰する神道では、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭と、節目に御霊を祭る。これは任意ではあるものの、母の信仰心を讃える意味もあり、きっちり全ての祀りを教会にて行った。
五十日祭が一つの節目であり、あとは納骨までに、もろもろの準備を粛々とこなしていくだけだった。

四十日祭が終わった2月11日より、前年に予約していた沖縄旅行を友達と行ったのだが、そこは2015年に母と泊まった場所だ。
ホテルは今年で45周年の節目の年で、お祝いムードが漂っていた。沖縄本島の最北にあるので、コロナ禍にも負けず営業存続出来たこと、母との思い出の場所に還ってこれたことは、嬉しいことだった。
関連記事:1-10 旅行三昧

翌週18日には五十日祭を終え、3月10日には無事に納骨まで済ませ、これで完全に母を見送るための儀式、手続きは完了した。とはいえ、その後も行政関連の書類提出などのやりとりは続いた。

【関連記事】4-6 葬儀後1

241026


starfield_152 at 07:00|PermalinkComments(0)