火葬
2024年10月24日
4-5 葬儀4
2024年1月7日、葬儀を終えた後、11時半に出棺。
12時、火葬場にて祭主が火葬の儀を執り行い、母と最後の別れの時を迎えた。
火葬の間、家族、親族、知人ら会葬者は、火葬場の広間にて昼食を頂いた。
母が大往生での今世との別れなので、悲壮感はまったく無く、皆で母の思い出話などで盛り上がった。
なかでも印象深かったのは、姉の夫である、母から見ると義理の息子が皆の前で挨拶をした際、若い頃、姉と結婚したいと我が家に来た時の話や、その後子供達(母から見たら孫)が生まれ、少しずつ母と仲良くなっていく様が語られ、義兄にも母との思い出がたくさんあったのだな…と、しみじみしてしまった。
食事の間、葬儀屋との会計精算があった。こういう場面は何ともリアルな日常を突き付けられた感があるものの、母が願った通りの葬儀、火葬が出来たこと、葬儀屋はそれが仕事ではあるものの、短期間でこちらの希望を最大限叶えてくれたことには感謝しかない。
火葬終了の案内後、会葬者全員で収骨をする際、ひ孫達はその骨をジーっと見つめ、フリーズしていた。
幼い子供にはショッキングなことかもしれないが、こういう場面を体験することで、人の死を学び、自分達に繋がっている命があることを何となくでも感じてもらえたら、それが人生の糧となってくれたらな…と、思わずにはいられなかった。
子、孫、ひ孫達、会葬者全員で母の骨を壺に収めることが出来た。
母の遺影、骨壺を携え、私達家族は帰宅の途に着いた。
【関連記事】4-2 葬儀1/4-3 葬儀2/4-4 葬儀3

12時、火葬場にて祭主が火葬の儀を執り行い、母と最後の別れの時を迎えた。
火葬の間、家族、親族、知人ら会葬者は、火葬場の広間にて昼食を頂いた。
母が大往生での今世との別れなので、悲壮感はまったく無く、皆で母の思い出話などで盛り上がった。
なかでも印象深かったのは、姉の夫である、母から見ると義理の息子が皆の前で挨拶をした際、若い頃、姉と結婚したいと我が家に来た時の話や、その後子供達(母から見たら孫)が生まれ、少しずつ母と仲良くなっていく様が語られ、義兄にも母との思い出がたくさんあったのだな…と、しみじみしてしまった。
食事の間、葬儀屋との会計精算があった。こういう場面は何ともリアルな日常を突き付けられた感があるものの、母が願った通りの葬儀、火葬が出来たこと、葬儀屋はそれが仕事ではあるものの、短期間でこちらの希望を最大限叶えてくれたことには感謝しかない。
火葬終了の案内後、会葬者全員で収骨をする際、ひ孫達はその骨をジーっと見つめ、フリーズしていた。
幼い子供にはショッキングなことかもしれないが、こういう場面を体験することで、人の死を学び、自分達に繋がっている命があることを何となくでも感じてもらえたら、それが人生の糧となってくれたらな…と、思わずにはいられなかった。
子、孫、ひ孫達、会葬者全員で母の骨を壺に収めることが出来た。
母の遺影、骨壺を携え、私達家族は帰宅の途に着いた。
【関連記事】4-2 葬儀1/4-3 葬儀2/4-4 葬儀3

starfield_152 at 07:00|Permalink│Comments(0)