特別養護老人ホーム

2024年10月19日

3-55 Chapter3の振り返り

Chapter3では、2022(91歳)年~2023(92歳)年の間の出来事を綴ってきた。

2022年の1月の時点ではまだ小規模多機能型居宅介護施設でお世話になっていたものの、週一度の帰宅、ショートステイで預かってもらうなか、身体能力は日に日に衰え、転倒事故も増えた。
その最中でも、スタッフの方たちには可愛がっていただき、大切にしてもらえたことは、家族としてありがたい限りだった。

4月には要介護3⇒要介護5へと査定が上がり、前年に申し込んでいた特別養護老人ホームの空きが出て、5月には特養への入所が決まった。

「母を特養に入れる=滅多に会えない、二度と家に帰ることはない」ことに少しの罪悪感を抱きつつも、これまでの介護に悔いはなく、むしろ達成感を覚えた私だった。

母が特養に入ったことで、副業として整体院を開業することになり、店舗兼住宅物件を見付け、5月末の引っ越しが決まった。母、娘共に怒涛の環境変化により、不調を来たすこともあったものの、日を追うごとにその環境にも慣れていった。

当時はコロナ禍であり、面会にも制限があったため、我が家は月に一度の外出許可をもらい、家族で母とのひと時を過ごすことが出来ていた。

足腰の弱った母の歩行もおぼつかなくなるものの、トイレだけは何とか歩いて行き、スタッフの力を借りながら、用を足すことが出来ていた。

母が特養に入所して4カ月を迎える頃には精神的にも落ち着き、他入所者やスタッフとも打ち解けられるまでになったものの、ベッドからの落下や廊下、歩行中の転倒の回数も増えていった。幸いにも大きな怪我には至らずに済んだが、その度にスタッフの皆様のお手間をかけることとなった。

11月には特養内にてコロナ感染があり、外出も面会も禁止となった。母自身は施設内での感染が収束する頃罹患したものの、何とか生還することが出来た。コロナ禍で外出も出来なかったことや、自らの罹患で精神的に不安定な日が続き、転倒が相次いだ。

日に日に肉体は退化するばかりではあるものの、生かされている日々を精いっぱい生き抜いた2022年も無事に終わり、2023年を迎えた。

2023年には面会も緩和され、母の外出も容易になったため、これまで通り月一度は外出し、家族に囲まれた時間を過ごすことが出来た。
3月は母の誕生月であり、この年が母にとって最後のそれとなったが、家族で祝うことが出来た。

誕生日後から5月くらいにかけて、気候の変化が影響してか?立腹することが多くなった母。穏やかな心持ちになれず、周囲も本人も辛かった日々が続いた。
母の心身の不調に合わせるように?私も、長年の睡眠負債、介護疲れからか、同時期に高血圧に見舞われた。その時々を懸命にこなしていただけだが、体が悲鳴を上げた。

6月になると精神的に落ち着きを取り戻した母。木の芽立ちの季節を無事に乗り越えることが出来た。
7月には長男家の息子家族が地方から上京し、面会に来てくれた。7人目のひ孫にも会えた母だった。

8月中旬には40℃超えの発熱があり、救急搬送され敗血症の診断が下ったものの、奇跡的な快復で3週間の入院予定が2週間で退院し、特養に戻ることが出来た。

退院後は施設で発熱することが増え、徐々に寝たきりの生活になっていったが、時には体調の良い時もあり、11月までは何とか月一度の外出も叶えることが出来た。

12月の中旬に肺炎を発症した母。そのまま緊急入院となったものの、肺を始め、他臓器が終息に向かっており、年内の退院は難しいし、いつ何があってもおかしくない状況であることを覚悟する必要があった。

それもで、母の生きる力、生かされての2023年を、無事に乗り切ることが出来たのだった。

241019


starfield_152 at 07:00|PermalinkComments(0)

2024年10月10日

3-46 施設での様子20+最後の時1

2023年12月に入ると、毎日37~38℃の発熱があり、日中も夜間もほぼ眠っている母だった。
目が覚めた時にはスタッフが声かけをすると微笑むこともあるものの、夜間の眠りは相当に深く、夜中のトイレに起きることも無くなった。

余談だが、母は紙おむつをしているが、自宅にいる時から、そこに排尿したことはほぼない。施設に入ってからもそれは変わらず、最後の最後まで、介助がありながらも、トイレで用を足していた。紙おむつは予防のために履いているだけで、それが漏れることは一度もなかった。足腰が立たなくても、最後までおむつで用を足すことを、本能が拒んでいたのだろうか?母の強い意志を感じた。

食事については平均して6割程度食べていたが、食べない理由を聞くと「こぼして汚したくない」「御飯は冷めると美味しくない」と話したそうだ。コアラのように?ほぼ1日中眠っていても、覚醒している時には、現状を認識し、イヤだと思うことを伝える力がまだあったのか…と、報告書を読んで驚いた。

入浴については週2回行っているものの、発熱時は清拭と着替えのみとなっていた。

こんな状況のため、12月の母の外出は厳しいとのことだったので、10日に姉と施設に面会に行った。
施設のレクレーションルームで15分だけの面会だった。その時、母の手足がパンパンになっていたので、少しでもむくみが緩和されるよう、母に話しかけながら、姉と二人でさすった。

母の意識は半分ここには無い様子だったが、姉と私が話すことを何となく分かっているふうでもあった。面会時間が過ぎたので、母に手を振り施設を後にした。

翌11日、朝6時半に母が嘔吐した。
午前中、施設医から肺炎の診断が下り、8月に入院した病院に救急搬送されることになった。

【関連記事】3-11 施設での様子13-12 施設での様子23-13 施設での様子33-14 施設での様子43-15 施設での様子53-16 施設での様子63-17 施設での様子7+嬉しい出来事3-21 施設での様子83-23 施設での様子93-24 2023迎春+施設での様子103-25 施設での様子113-29 施設での様子123-31 施設での様子133-33 施設での様子14+人手不足3-35 施設での様子15+嬉しい面会3-36 施設での様子16+救急搬送13-41 施設での様子173-42 施設での様子183-45 施設での様子19

241010


starfield_152 at 07:00|PermalinkComments(0)

2024年10月09日

3-45 施設での様子19

2023年11月、施設での母は日中も夜間も食事以外はベッドで休んでいることが多く、月の3分の2は37℃以上の発熱、最高で38.9℃の高熱があった。
都度、解熱剤処方や氷枕で頭部や鼠径部を冷やす対応を行った。37℃後半の場合は食事より水分を中心に摂取、快復次第食事に切り替え、状態に応じての介助となった。

発熱していることが多いこともあり、日中も夜間も食事以外はほぼベッド上で休んでいることが多いものの、体調が良い日は他入所者と談笑することもあり、概ね穏やかに日々を過ごしていた。

夕食後に嘔吐することが増えたので、食事量を半分に減らすこととし、その代わりに10時、15時に高カロリー栄養補助飲料が提供された。食事量を減らしたことで、それまで食事量にムラがあったが、変更後は完食するようになった。

上記からも分かるように、人間は最期に向かって、食事を必要としなくなる。体が不要と判断し、嘔吐するのだろう。それでも施設としては放置は出来ないので、生命維持のためにカロリー摂取してくれる。
本来なら自然と枯れ果てるのを待つだけだが、現代社会ではそうもいかず、出来る限りの手を尽くしたうえで朽ちていくこと、それが定めなのかもしれない。

そんな状況下であっても、母の月一度の外出は叶い、長女宅で子、孫、ひ孫らと数時間を共にした。この時、手の甲がむくんでいるのが気になった。いよいよ身体の循環機能も緩やかに終息し始めているのだな…と実感した。

それでも母は家族に囲まれ、うれしそうに大好きなお菓子を頬張り、九州にいる長男夫妻ともオンラインで会うことが出来た。

これが、母にとって最後の外出となった。

【関連記事】3-11 施設での様子13-12 施設での様子23-13 施設での様子33-14 施設での様子43-15 施設での様子53-16 施設での様子63-17 施設での様子7+嬉しい出来事3-21 施設での様子83-23 施設での様子93-24 2023迎春+施設での様子103-25 施設での様子113-29 施設での様子123-31 施設での様子133-33 施設での様子14+人手不足3-35 施設での様子15+嬉しい面会3-36 施設での様子16+救急搬送13-41 施設での様子173-42 施設での様子18

241009

starfield_152 at 07:00|PermalinkComments(0)

2024年10月08日

3-44 日本の高齢化の現状

私の住む街の令和5(2023)年4~9月の特別養護老人ホームへの申込者数は400人超えで、前期より40名以上の増加となった。それに対し入所出来る数は限られているので、誰もが申し込んだからといって、特養に入れるわけではないことが分かる。

令和4(2022)年10月1日現在の日本の人口は1億2,495万人で、内閣府発行の「令和5年版高齢社会白書」によると、日本の高齢化率(日本の総人口に占める高齢者の割合)は以下の通り。
65歳以上:3,624万人で、総人口に占める割合は29.0%
65~74歳:1,687万人で、総人口に占める割合は13.5%
75歳以上:1.936万人で、総人口に占める割合は15.5%
※75歳以上が65~74歳を上回っている。

日本の65歳以上人口は、昭和25年には総人口の5%に満たなかったが、昭和45年に7%を超え、平成6年には14%を超えた。高齢化率はその後も上昇をつづけ、令和4(2022)年10月1日で29%に達した。

日本は世界で最も高い高齢化率で、それが7%を超えてからその倍の14%に達するまでの所要年数を先進国と比較すると、フランスが115年、スウェーデンが85年、アメリカが72年、イギリスが45年、ドイツが40年に対して、日本は昭和45年から24年後の平成6(2024)年に14%に達している。

日本の人口は2010年ピークに減り続けており、75歳以上の高齢者の数は増加傾向にある。2010年~2025年にかけて、75歳以上の人口は約1.5倍に増えている。

2060年の日本の人口は2010年の3分の2程度になることが予想されているにも関わらず、高齢者数は増え続けているので、これからの高齢化問題とどう取り組むかか大きな課題となっている。

健康寿命で最期を迎えられれば良いが、要介護状態となった時、未来の介護はどうなるのだろう?上記の数字を目の当たりにすると、今からでも出来る課題に取り組むことが急務だ。

※上記情報は特養より送付された資料からの抜粋掲載。

【関連情報】3-18 施設からの報告+高齢社会の現状

241008


starfield_152 at 07:00|PermalinkComments(0)

2024年10月06日

3-42 施設での様子18

2023年10月は、9月よりも少し元気を取り戻してはいるものの、月の半分は37.5℃以上の発熱、最高で39.4℃の高熱、嘔吐もあった。

発熱に関しては一時的であり長患いではないものの、これも肉体が最期に向かうための通過点なのではないか?と思っている。赤ん坊がしょっちゅう熱を出すのと同じ原理で、子供は発育のために発熱するが、老人は朽ちるために発熱する、あくまでも持論だが…。

寝ている時間も長くなったので、左大転子部に床ずれを発症したが、処置やクッション等で除圧して良化傾向となった。これらを防ぐためにも、夜間は21時と3時にポータブルトイレでの排せつを促すべく介助された。

この月も体調は決して万全ではなかったものの、穏やかに過ごせており、入所者やスタッフとの歓談も増えていた。
また、中旬には外出も叶い、子、孫、ひ孫らとの時間を楽しむことも出来た。この時も、いつものようにお菓子をおいしそうに頬張っており、瀕死の状態にあったとは思えぬほどの快復を家族は目の当たりにした。

月末には施設で行われる年に一度の祭りがあり、家族もお邪魔出来るとのことだったので、私も参加した。
母の車いすを押しながら、展示物を眺めたり、玄関先で売られている小物を手にしたり、施設内に設置された夜店のおやつを食べたりした。その時、母は自分の顔より大きい綿あめを頬張り、顔中がベタベタになっていたが、完食。その姿は何とも微笑ましかった。
行政のマスコットキャラクターもいたので、母と私とキャクターの3人で記念撮影もしてもらった。

何ともほのぼのとしたひと時だったが、これが母と共に過ごす最後のレクレーションとなった。

【関連記事】3-11 施設での様子13-12 施設での様子23-13 施設での様子33-14 施設での様子43-15 施設での様子53-16 施設での様子63-17 施設での様子7+嬉しい出来事3-21 施設での様子83-23 施設での様子93-24 2023迎春+施設での様子103-25 施設での様子113-29 施設での様子123-31 施設での様子133-33 施設での様子14+人手不足3-35 施設での様子15+嬉しい面会3-36 施設での様子16+救急搬送13-41 施設での様子17

241006
※写真はイメージです。

starfield_152 at 07:00|PermalinkComments(0)