92歳

2024年10月31日

4-12 Chapter4の振り返り

2024年1月1日に母が天寿を全うした。

本来なら2023年中にそうなっていてもおかしくなかったが、母の強い願いと祈りにより、元日の恒例行事が滞りなく終わってから逝った所業は、まさにアッパレ!としか言いようがない。

斎場や火葬場は行政管理のため、3が日は休みにつき、それ以降の対応となる。忌引き休暇等の兼ね合いもありどうなるかと思ったものの、その期間中に予約が取れた。

この日が来ることは想定内であったものの、実際葬儀に向けての諸準備はアレヨアレヨという間に進んでいくうえ、待ったなし!の状況だ。逡巡している暇はないが、母が生前願っていたことを軸に、兄姉とも相談のうえ、葬儀の手配が整っていった。

その日は、兄、姉家族も揃い、斎場での受付も孫やひ孫達が対応した。
母はキレイにしてもらい、美しい旅立ちの衣装を身にまとい、たくさんの花々で装飾された祭壇で、念願だった教会の先生に葬儀を仕えてもらうことが出来た。
1日葬だったので、その日のうちに火葬場へと移動し、家族皆で母の骨上げをし壺に収めることが出来た。

葬儀後は納骨まで十日おき、五十日祭までの旬日祭も教会にて仕えていただいた。
実務的なことでは行政手続きや参列者への返礼送付、病院の後日精算といった細々した事柄もクリアーしていった。
四十日祭後には沖縄に旅行し、母と行った場所を巡ることも出来た。

母が霊(みたま)となってから一度も現れなかったが、葬儀前にあの世で元気にやっていると、一度だけ現れてくれ、その嬉しそうな顔が今も脳裏に焼き付いている。

年明けに手術を控えていた兄は、母の葬儀に参列出来るか不明であったものの、手術1週間前に葬儀となったため、無事に喪主も務められたうえ、術後の経過も良く、元気に日々を過ごすことが出来ている。

3月が誕生月である母、93歳の誕生日を前に、家族揃って納骨を見届けることが出来た。

11月からは、私がこのブログを書けるようになるまで、つまりは、真の意味での元気を取り戻すまでのことから、これからの展望について書いていく。

241031


starfield_152 at 07:00|PermalinkComments(0)

2024年10月30日

4-11 葬儀後6

母が2024年1月1日の夕刻に亡くなり、7日に葬儀と十日祭を併せて、二十日祭、三十日祭を1月中に、四十日祭、五十日祭は2月にそれぞれ旬日祭が仕えられた。

3月は母の誕生月で、93歳を迎えることは出来なかったが、その直前に母の願いで建てた墓に遺骨を納めることが出来た。この際にも、教会長にお出ましいただき、青空が広がる小高い山の上にある霊園にて、納骨の儀が執り行われた。

この墓には、母方の両親(私から見ると祖父母)、妹、弟達も埋葬されている。
母は6人姉妹弟だが、そのうち3人は幼いうちに腸チフスで早逝、姉は母が70代の頃に、妹の一人は母が30代の頃にそれぞれ病気で亡くなっている。

母だけが病気も事故等もなく、寿命を全うしたことになる。

母は幼い頃、妹弟達が次々と腸チフスに感染したことで、親戚の家に預けられ、寂しい子供時代を過ごしたと、何度か聞いたことがある。その影響からか、依存症的な感情を持ち合わせていたので、家族に対する愛情過多な面もあり、私としては少々辟易することも多分にあった。

それでも母なりに懸命に日々と向き合い、結婚して3人の子供を授かり、多くの困難と取り組まざるを得ない状況を潜り抜け、時には入院するようなこともあったものの、おおごとになることもなく、92歳まで生かされてきた。

そんな母のことを思えば、亡骸になった後に出来る親孝行といえば、生前の願いを叶えてあげることくらいだろう。

そういう意味で、これもまた、母の願い通りとなった。
姉夫妻、姉家の子供達や孫達も参列し、家族で母の納骨を見届けることが出来た。
母から見たらひ孫にあたる子らも、一人一人墓前に花を手向け、ひいばあちゃんの冥福を祈った。

納骨でようやく一区切りとなる。明日はChapter4を振り返る。

【関連記事】4-6 葬儀後14-7 葬儀後24-8 葬儀後34-9 葬儀後44-10 葬儀後5

241030


starfield_152 at 07:00|PermalinkComments(0)

2024年09月22日

3-28 92歳とシアワセ

2023年3月より、施設での面会も緩和され、毎日2時間のみだが、予約制で直接対面が出来るようになった。とはいえ、時間帯が日中なことと、1時間に2組までなので、事前予約制であっても空きがない状態が続いたこともあり、我が家は引き続き、月1度の外出を許可してもらった。

3月は母の誕生月なので、施設でも誕生会を開いてもらったうえ、外出時にも姉宅で母の92歳の誕生日を祝った。
特養に入る時にはもう二度とあの美味しすぎるケーキを食べることはないだろうと思っていたが、思わぬ形で?再び大好きなケーキを頬張ることが出来た。
しかも、ホールケーキをそのまま口に入れようとする当たり、どれだけ待ち焦がれていたのだろう…と、皆で大笑いしながら、母にケーキを取り分けた。

例年のごとく、子、孫、ひ孫に誕生日を祝ってもらい、チヤホヤされるひと時。好きなだけ美味しいものをたらふく食べ、再び施設まで送っていった。母にとって、これが最後の誕生日となったわけだが、こうして家族で祝うことが出来て、本当に良かったと今更ながらに思う。

私が子供の頃、母は「誕生日は産んでくれた親に感謝する日なき、うちでは誕生祝いなんてせん!(九州弁)」と豪語した。友達のそれに招かれても、我が家ではしてもらえない悔しさ、寂しさがあった。

だからこそ、誕生日を祝ってもらうことの嬉しさ、楽しさを知って欲しいと思い、介護生活になってからは、毎年母の誕生日を祝った。祝われた母はもちろんご満悦だ。

母には母なりの考えがあり、言ってることも一理あるうえ、親や周囲から何かをして欲しいと期待するからガッカリするのであって、そういう意味で私は他者に期待をしなくなったし、そのほうがラクに生きられることを悟った。

自分の幸せを最優先に考えると落胆することばかりだが、周囲の人が喜んでくれることを優先すると、他者も喜んでくれるし、その姿を見て私も嬉しくなる。

「他者のシアワセ=自分のシアワセ」の図式に気付いてからは、物事に対する執着が無くなった。何事においても「ま、いいっか…」と楽に受け流せるようになった。

シアワセそうな92歳になった母の顔を眺めながら、私もシアワセを感じるひと時だった。

240922


starfield_152 at 07:00|PermalinkComments(0)